秋の作付(2011)
作物 | 作付 | 品種 | 写真 | ||
イチゴ | 夏の間に親苗から出てるランナーより子ども苗をとり苗づくりする。 | |
![]() 7月16日の状況 |
![]() 株間隔60pで定植9月15日現在 |
![]() 11月13日現在 |
キャベツ | 7月28日苗づくり用の土を使用して蒔きつけする。ハスモンヨウ注意 (9月上旬から) | ![]() 8月13日現在 |
![]() 株間描く50cmで定植9月15日現在 |
![]() 11月13日現在 |
|
ブロッコリー | 7月28日苗づくり用の土を使用して蒔きつけする。 | |
![]() 株間隔50cmで定植9月15日現在 脇芽取る |
![]() 10月14日現在 |
![]() 11月7日から収穫 |
レタス | 7月28日苗づくり用の土を使用して蒔きつけする。 | エクシード | ![]() 株間隔35cmで定植9月15日現在 |
![]() 9月30日から収穫 |
|
ショウガ | 4月10日蒔きつけ乾燥に注意する(敷きわら使用) | 大味 | ![]() 9月15日現在 |
![]() 10月26日収穫加工しました。通常の種類の2倍の大きさ |
|
里芋 | 4月16日蒔きつけ高畝にする。8月中旬脇芽取ることにより収穫時の芋の大きさが揃う。10月26日から収穫 | ![]() 黒マルチ高畝栽培9月15日現在 |
|||
落花生 | 6月14日蒔きつける | ![]() 黒マルチ使用 |
|||
巨大ニンニク | 9月9日黒マルチ高畝にて株間隔30cmで41粒蒔きつける | ![]() |
![]() 11月13日現在 |
||
白菜 | 9月6日定植黒マルチ使用。コナガ・青虫・ハスモンヨウに注意 | 金将2号 | ![]() 株間隔35cmで定植9月15日現在 |
![]() 10月14日現在 |
|
人参 | 8月18日シーダ使用により蒔きつける。土作りとしてバイデート(線虫殺虫)過燐酸石灰を散布して耕作→表面肌・オレンジ色がきれいに出る。 | ひとみ | ![]() シーダ使用するとよい |
![]() 9月15日現在間引きする |
![]() 11月9日から収穫長さ20cm直径6cm |
ねぎ | 2010年9月11日に種まき苗づくりをして2011年4月15日株間隔30cmで定植する。8月追肥料をやり土寄せしてゆく。2011年9月15日来春用種まきする。 | 紅ぞめ | ![]() 分株進む9月15日現在 |
![]() 11月9日から収穫 |
|
葉物野菜 | 9月9日種まき時 乾燥 害虫予防に注意 | 水菜・かぶ・春菊・ホーレンソウ・小松菜・山東菜 | ![]() 9月9日べたがけ・寒冷紗使用する |
![]() 小松菜・水菜10月2日 |
![]() 小松菜収穫時株より2cmのところで切ると2度収穫できる。 |
黒豆 | 2011年6月4日黒マルチ使用株間隔25cm3粒蒔く 間延びに注意 収穫は、12月です | 丹波 | ![]() 9月16日現在 |
![]() 11月15日現在 |
![]() 12月30日3kg収穫 |
こんにゃく | 収穫まで3年かかります。弱酸性の土とするスギナが出るよう状態が良い。 | ![]() 茎 葉が枯れたら収穫10月下旬 |
|||
大根 | 8月23日種まき株間隔23cm若干高畝とする。4枚葉頃芯を食害されるので注意 | 耐病総太り | ![]() 10月14日現在 |
![]() 11月9日から収穫 |
|
エシャレット | 8月24日黒マルチ使用により株間30cmで3球ずつ深植えとする。 | ![]() 11月13日現在 |
|||
玉ねぎ | 9月15日に種をまき苗作り。11月13日黒マルチ使用にやり株間15cm3列にて定植する。 | ノンクーラー ネオアース |
![]() 11月13日定植 |
![]() 12月21日不織布で越冬 |
|
ホーレンソウ | 10月24日種まき冬収穫 | ソロモン | ![]() 不織布・寒冷紗使用11月15日現在 |